こんなお悩みありませんか? 頭がかゆい時、どうすればいいの? 敏感肌の専門家監修

頭がかゆい時、どうすればいいの?

理美容室を訪問して営業をしていると、お客様からさまざまな質問をいただきます。
その中でも特に多いのが、「頭がかゆい時はどうすればいいの?」というご相談です。

そこで、頭皮のかゆみとシャンプーに関するお悩みをケース別に整理し、敏感肌の専門家に解説していただきました。

シャンプーしたばかりなのに頭がかゆい?

シャンプーしたばかりなのに頭がかゆくなる理由はいくつか考えられます。

  1. シャンプーのすすぎ残し

    シャンプーやコンディショナーがしっかり洗い流せていないと、成分が頭皮に残り、刺激となってかゆみを引き起こすことがあります。

    対策:

    • すすぎ時間を長めにとる(目安は1~2分)
    • シャワーの水圧を強めにする
  2. 頭皮の乾燥

    洗浄力が強すぎるシャンプーを使うと、頭皮の乾燥が進み、かゆみの原因になります。

    対策:

  3. 頭皮の血行不良

    ゴシゴシ洗いすぎたり、熱いお湯を使うと、血行が良くなり、かゆみを感じることがあります。

    対策:

    • 指の腹で優しくマッサージする
    • ぬるめ(38℃ぐらい)のお湯で洗う
  4. シャンプーの成分が合っていない

    防腐剤や強い洗浄成分が頭皮に合わないと、刺激となってかゆみが出ることがあります。

    対策:

  5. 頭皮の常在菌バランスの乱れ

    洗いすぎると、頭皮の善玉菌が減り、かゆみの原因になることがあります。

    対策:

    • 洗いすぎに注意(1日2回以上のシャンプーは避ける)
    • 善玉菌をサポートする頭皮ケアローションを使う(おすすめ:ロクワット肌化粧水

夕方になると頭がかゆい?

朝出かける時はなんともなかったのに、夕方ごろになると頭がかゆいという方がおられます。
家に帰ってお風呂に入ってシャンプーするとかゆみがなくなるという方は以下の2点をチェックしてください。

  1. 皮脂が多い

    夕方になると頭皮がべたつく、髪の毛も油っぽくなるとういう方は、過剰な皮脂の刺激で頭がかゆくなる場合があります。

    対策:

    • 洗いすぎに注意(1日2回以上のシャンプーは避ける)頭皮のバリアが弱くなります。
    • 脂質や糖質の多い食事を避け、皮脂の分泌量を整えるビタミンB2を多く含む食事を心がけましょう。
    • 紫外線により酸化された皮脂は皮膚刺激になります。紫外線対策をしましょう。
  2. スタイリング剤を使用している

    油分を含んだワックスなどを使用していると、油が酸化して刺激に変わり頭がかゆくなります。
    また、スタイリング剤に含まれる香料が刺激になり頭がかゆくなる時があります。

    対策:

    • オイルフリーのスタイリング剤に変えてみる。
    • 無香料のスタイリング剤に変えてみる。
頭皮のかゆみに悩む女性の写真

シャンプーが合っていないのか?

自分が使っているシャンプーが本当に自分に合っているかを判断するのは、かなりの知識がないと難しいものです。頭のかゆみがシャンプーのせいだと思い、買い替えたものの、かゆみが改善しないという方は非常に多くいます。

  1. なぜシャンプーを替えても頭のかゆみが止まらないか?

    理美容室を3000店舗以上訪問している敏感肌の専門家がシャンプーの見分け方を解説しています。

    解説:敏感肌の専門家が解説:頭皮のかゆみ_シャンプー編

  2. 注意が必要なシャンプー成分とは?

    敏感肌の方には注意して欲しいシャンプー成分があります。

    解説:かゆみの原因になり得るシャンプー成分一覧

シャンプーの仕方が悪いのか?

理美容師を目指す人は必ずシャンプーの仕方を学びますが、一般の方は親と一緒にお風呂に入るうちに自然と真似て覚えることがほとんどです。基本的には問題ありませんが、自己流だからこそ、知らずにやってはいけないことをしている場合があります。自己免疫が低下した際にトラブルの原因になることもあるため、注意が必要です。以下にやってはいけないことを箇条書きにしましたので、ぜひチェックしてみてください。

  1. 予洗いをしない

    髪を濡らしてすぐにシャンプーを始める方もいますが、まずはお湯で汚れを落とす『予洗い』をすることで、同じ量のシャンプーでも汚れをしっかり落とせます。
  2. ゴシゴシ洗う

    頭がかゆいと、つい力いっぱい洗ってしまいがちですが、特に爪を立てて洗うのはNGです。頭皮に傷がつき、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。指の腹を使ってやさしく洗いましょう。
    また、硬いブラシやシリコンゴムのブラシを使用するのもおすすめできません。頭皮やキューティクルを傷める原因になります。
  3. シャンプーやトリートメントをしっかりとゆすがない

    特に女性に多いのですが、シャンプーやトリートメントの香りを残したくて、軽くすすぐだけの方がいます。しかし、シャンプーやトリートメントは基本的に洗い流す前提で作られており、すすぎ残しは肌への刺激となることがあります。
    洗い流さないトリートメントを使う場合は問題ありませんが、それ以外はしっかりすすぎましょう。
    また、シャンプー後にトリートメントを使用する際は、まずシャンプーをしっかりすすいでから塗布してください。シャンプー成分が残っていると、トリートメントの効果が十分に発揮されないことがあります。
  4. 熱めのお湯で洗う

    シャンプー時のお湯の温度は 38℃ が理想です。熱すぎると頭皮の乾燥を促進し、逆に冷たすぎると汚れがしっかり落ちません。適温で洗うことを意識しましょう。
  5. ダラダラとシャンプーする

    予洗いが済んだら、シャンプーで洗う時間は 1分程度 に抑えましょう。長時間シャンプー剤を頭皮に触れさせると、汚れはよく落ちますが、必要以上に皮脂を取りすぎてしまいます。
    ヘッドスパをしたい場合は、理美容室のプロにおまかせするのがおすすめです。
お医者さんがNGしているポーズ

シャンプーをしない方がいいのか?

SNSでもたまに見かけますが、湯シャン(お湯だけで頭を洗うこと)を勧めている方がいます。シャンプーが合わないなら、お湯だけで洗えば良いという考え方です。
私個人の考えとしては「あり」だと思います。頭のかゆみの原因を探る過程で、湯シャンを試してみて症状が改善するなら、シャンプーが原因だと断定できますし、湯シャンだけで問題がないならそれで良いと思います。

ただ、私が今まで見てきた経験から言うと、湯シャンだけでは臭いがきつくなったり、再び頭がかゆくなることがよくあります。湯シャンでは皮脂汚れが蓄積するため、最初は調子が良くても、皮脂に雑菌が繁殖したり、酸化した皮脂が刺激となって臭いやかゆみに悩まされることが多いです。
湯シャンとシャンプーをうまく組み合わせて、自分に合ったシャンプーライフを見つけることが理想です。

汗をかくと頭がかゆくなるのはなぜ?

汗をかくと頭がかゆくなる原因は大きく分けて2つあります。

  1. 汗による刺激

    汗には多少の塩分やアンモニアなどが含まれます。頭皮に炎症があったり、バリア機能が弱っているとこれらの刺激に反応して頭がかゆくなります。

    対策:

    • 汗をかいたら出来るだけ洗い流す。
    • おしぼりなどで拭き取る。
  2. 雑菌による刺激

    汗や皮脂は雑菌のエサになります。帽子などを被っていて蒸れると、お肌のバリア機能が低下する上に、雑菌が繁殖しやすい環境を作ります。

    対策:

    • こまめに帽子を脱いで蒸れないようにしましょう。
    • 頭皮を清潔に保つことを意識してください。

頭のかゆみがある時の対処方法

頭にかゆみがあると、仕事に集中できなかったり、寝るときに眠れなかったりして、イライラします。
掻きむしると一時的にスッキリしますが、これは頭皮を傷める原因となり、かゆみがさらに悪化するだけで解決にはなりません。
そこで、この章では頭のかゆみがあるときの対処法を解説します。
魔法のようにかゆみが完全に無くなるわけではありませんが、ダメ元で試してみてください。
これは頭に限らず、身体のかゆみがあるときにも役立つ考え方です。

かゆみを抑える3原則

  1. 清潔

    まずは基本中の基本。いろいろな対策をする前に行うべきことです。定期的にお風呂に入って頭皮、体を清潔にする。部屋もお掃除してダニやホコリの対策をします。身に着ける服やタオルなど不衛生では何をやっても上手くいきません。お風呂やシャンプーは一日に1回が基本です。皮脂や汗の量によって適宜対処してください。
  2. 保湿

    シャンプーや体を洗った後、保湿は基本です。それ以外にも、仕事中に頭がかゆくなった時、乾燥が原因とわかっている場合など特に保湿を意識しましょう。グリセリンベースの化粧水を体や頭につけて乾燥を防ぎます。
    逆に蒸れはお肌のバリア機能を弱めますので、帽子など着用している場合、蒸れ対策もしてください。
  3. 冷却

    頭のかゆみが我慢できない時の裏技としては冷却です。お布団に入って体が温まると頭がかゆくなったり、体がかゆくなったりした経験があるのではないでしょうか?
    体が温まるとかゆみの神経が刺激されかゆみが増します。そこで、水枕などを利用して頭のかゆいところを冷やします。氷水などで冷やし過ぎるのもあとでかゆみが増したりしますので、水道水程度の温度の水で冷やします。
    かゆみが治まると掻かなくなるので掻きむしりなどが減り、お肌のバリア機能が健全に向かいます。冷やし過ぎないようにしてください。

頭は毎日洗うべきですか?

結論から言いますと、基本一日に一回頭を洗うのが良いと思います。
人によって皮脂の量や汗の量も違うので、ひとくくりにはできないのですが、一日の汚れはその日に落としてお肌を清潔にして睡眠に入るのがベストだと思います。

私達は寝ている間にも汗をかき、皮脂も出します。これは何度も言いますが、雑菌のエサになりますので、お風呂に入らずに眠ると一日の皮脂汚れなども混じり、不衛生な状態ができます。大なり小なり肌トラブルの原因になりますので、頭は毎日洗うべきだと考えます。
当然、調子の悪い時や、乾燥を強く感じる時は、シャンプーを使わずに湯シャンでも良いので、洗い流すだけでも衛生環境はよくなりますので、そのあたりは調整していただけたら良いしょう。

髪の毛が長い方は、乾かすのが面倒ということで毎日洗わないという方もおられますが、それで問題無い方はいいですが、頭のかゆみがある方は、面倒でも毎日洗って、しっかり乾かすということをやるべきだと思います。重症化してからあの時やっておけばよかったとならないようにしてください。

頭皮のかゆみが治って喜ぶ女性の写真

頭がかゆい時、何科を受診する?

頭がかゆい時は基本皮膚科です
但し、頭だけでなく全身にかゆみがある場合、内科的な病気が隠れている場合もありますので、その場合は内科も併せて受信するのが良いと思います。

シャンプーが合っていなくて頭がかゆい場合、見た目にはまったく症状がない場合もありますので、皮膚科では異常なしと診断され塗り薬がでるだけで様子を見ることになるケースがよくあります。理美容室でお客様からいただく頭のかゆみの相談で多いのが、この異常なしと言われても症状が続くのでどうしたら良いですか?という質問です

この場合、シャンプーの成分をチェックして、もし当てはまる成分があった場合はその成分が入っていないシャンプーに替えてみることをおすすめします。
頭のかゆみの原因になり得るシャンプーの成分一覧を見るのはこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
頭皮がかゆくならないシャンプーとはどんなシャンプー?

最後に

頭皮のかゆみからくるストレスはご本人しかわかりません。周りの人にかゆみは見えないだけに一人でストレスを感じている人も多いと思います。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
長文にお付き合いいただきありがとうございました。

頭皮のかゆみ・湿疹がある方におすすめの頭皮に優しいシャンプー

アミノシャンプーお試しサイズ60mL_600円_購入ボタン 星1つ星1つ星1つ星1つ星1つ 口コミを見る
※当ショップでは
定期購入の仕組みはございません。

全成分
水、ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルグルタミン酸TEA、ココイルメチルアラニンNa、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、ジヒドロキシプロピルアルギニンHCl、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、加水分解コラーゲン、ビワ葉エキス、BG、グリチルリチン酸2K、ペンテト酸5Na、クエン酸、エチルヘキシルグリセリン、カプリル酸グリセリル、ポリソルベート20、フェノキシエタノール、香料

関連記事
頭皮のかゆみ・頭皮の湿疹がある方におすすめのシャンプー
頭皮のかゆみがある方へ_原因別おすすめ対策商品のご紹介
美容室がおすすめのアミノ酸シャンプーとは?
フケの原因と対策|シャンプーを替えただけではダメなんです

Copyright (C) 2006- HOEISANGYO.INC. All Rights Reserved.