使ってはいけないシャンプーに多い「お決まりパターン」
シャンプーの種類は星の数ほどあり、「頭皮に優しいシャンプーが欲しい」と思っても、どこを見ればよいのか?何を基準に選べばよいのか?と悩む方が多いのではないでしょうか。
毎年約100種類の新しいシャンプーが発売されると言われています。その中には、長年の研究を経てようやく完成したものもあれば、市場に受け入れられやすいデザインやタレントの起用を重視した、売り上げ優先のシャンプーもあります。
「香りで選びたい」「ボトルが可愛いのがいい」「好きなタレントがCMしているから買いたい」という方は、この記事を読む必要はありません。しかし、「頭皮に優しいシャンプーを選びたい」「頭皮のかゆみや湿疹が気になる」という方は、これから紹介する方法で"使ってはいけないシャンプー"を見極めることができます。
シャンプーの開発には2つの方向性がある
まず、見極め方を紹介する前に、シャンプーの開発には大きく分けて2つのアプローチがあることを知っておいてください。あくまで私の見解ですが……。
- 問題を解決するための開発
これは、頭皮湿疹の改善や手荒れ防止など、特定の悩みを解決するために開発されるシャンプーです。
この場合、問題点を抽出し、その問題点を取り除くことを前提に処方が組まれるため、成分構成が独特になります。
他のシャンプーと大きく異なる成分配合になることが多いのが特徴です。 - 売れることを目的とした開発
一方、こちらは「売れること」を最優先に考えた開発です。
まず「洗い上がりが良いこと」が基本で、そこに「香り」「天然由来」「ボタニカル」「タレント起用」などのマーケティング要素が加わります。
このタイプのシャンプーは、洗い上がりを良くするための洗浄成分の組み合わせが決まっており、一から開発するのではなく、既存の「お決まりのパターン」を採用することが多いです。
つまり、この"お決まりのパターン"のシャンプーは、頭皮に優しいシャンプーを探している方にはおすすめできません。
お決まりのパターンを見極める方法
では、具体的にどのようなシャンプーが「使ってはいけないシャンプー」に該当するのか、見極める方法を紹介します。
シャンプーボトルの裏面には、「全成分表示」としてカタカナがたくさん並んでいます。そこに、以下の成分が含まれていないかチェックしてみてください。
要注意成分
洗浄成分としては、石油系(ラウレス○○など)やアミノ酸系(ココイル○○など)が使われることが多いですが、これに加えて上記3つの成分がセットで使用されることがお決まりのパターンです。
この組み合わせは、泡立ちが良く、髪の洗い上がりがとても良いため、多くの市販シャンプーで採用されています。 さらに、香りやエキス、流行の成分を加えれば、売れるシャンプーの完成です。
ドラッグストアでシャンプーを手に取って成分を見比べてみてください。このパターンのシャンプーが非常に多いことに気づくはずです。 このタイプのシャンプーは、1回の使用で「しっとり」「サラサラ」になることが特徴です。
ただし、誤解しないでほしいのは、この組み合わせ自体が「悪い」というわけではありません。あくまでも、頭皮の健康を重視する方にはおすすめしないというだけの話です。
では、このパターンに当てはまらないシャンプーなら良いのか?
必ずしもそうとは言えません。
実は、これに加えてチェックすべき成分があるのです。詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
この記事のまとめ
頭皮トラブルのある方が使ってはいけないシャンプーとは?
シャンプーには大きく分けて 「頭皮の悩みを解決するために開発されたもの」 と 「売れることを目的に開発されたもの」 の2種類があります。頭皮に優しいシャンプーを選びたい場合は、売れることを目的に開発された「お決まりのパターン」 の成分を避けることが重要です。
自分の頭皮に合うシャンプーを見つけることで、かゆみや湿疹などの頭皮トラブルを軽減し、健康な頭皮を維持しましょう!